生活技能科
学科紹介

生活技能科は、全国でも数少ない視覚障がい(全盲・弱視)と他の障がいを併せ有する生徒のための職業学科です。
視覚障がいに加え、学習の定着に時間を要する、対人関係、環境変化への対応が苦手といった生徒を対象に、一人一人の社会自立を目指した内容の教育を行います。生活力を高める学習や作業学習・生活単元学習・自立活動、現場実習を行う中で、進路を決定していきます。卒業後の進路には、就労継続支援A・B型事業所や生活介護施設などがあります。
教育目標

生活技能科では、社会自立に必要な生活力、表現力を向上させ、実践的な作業ができる人間を育成します。福祉的就労または一般的な就労を目指し、週10時間の作業学習、年2回(計4週間)の現場実習を行いながら、一人一人に応じた進路実現に向けて、学習に取り組んでいます。
年間目標
(1)挨拶や自分の気持ちを伝えるコミュニケーション能力を育成する。
(2)生徒の実態・課題に応じた自立活動、学習活動を実施する。
(3)進路先を見据え、現場実習や作業学習の充実を図る。
(4)学科間・学舎間の連携を深め、協働体制の充実を図る。
主な取組



・個に応じた作業学習(軽作業、さをり織り、陶芸、調理、紙工)
・生徒の居住地での現場実習
・体験活動を重視した校外学習(毎学期1回)